« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月24日 (土)

2011ー2012

今年も一年色々ありました。
バースデーメッセージ色々沢山ありがとうございます。

今年と来年

Next Orderはアルバムを国内外リリース。今まで以上に沢山の人に聴いてもらおうと思ってかなり準備期間を取り、チャート、レビュー、ショップのプロモーションなど色々なやり方を同時進行しました。
国外チャートはかなり良い結果になり、国内でも多くの雑誌、ネットのサイトに取り上げられ、ショップのプロモーション展開もディスクユニオンやパルコにプッシュしてもらい、大変嬉しかったです。
そして夏のレコ発ツアーでは多くの新しい出会いや今後の方向性も見出せました。
アナログなやり方での、頑張ったら頑張っただけの結果がちゃんと出て来た事、それを応援してくださる皆さんと共感できた事に大きな意味を見る事ができました。
Next Order、まだまだ頑張ります。
14801684_1296709078_176large

MI GENTEやDUO、くみせいのむとうトリオなど、ここ数年Next Orderメインでやってきた自分にとっては新しい音楽を少しずつ、より大きな自分の音楽として楽しく捉える事ができました。
来年に向けてそれぞれのバンド、プロジェクトでライブが予定されており、それぞれすべて楽しみです。


そして来年に向けての大きな目標だった事。今までやった事の無い事を沢山やる!

シンセを使って新しいアプローチをすること。
ダンサー、映像空間とインプロでソロギター共演とか、ツアーで名古屋を通るミュージシャンと共演とか、少しずつスケジュールがハッキリしてきています。
気軽に移動も演奏も出来るように機材の軽量化もしたので、バスで移動もできる。笑
新しい演奏を沢山やるぞ。

まあ、こんな感じでベーシックな自分のスタイル、アプローチと新しいチャレンジをミックスアップさせてよりパワフルで緊張感のある一年にしたいなあと。
楽しみです。

今年一年、様々な機会、場所で関わってくださった皆さん、ありがとうございました。
よいお年を!

バカボンパパと同い年になった武藤祐志

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

量産型スタインバーガー改造してシンセギターできた!

以前からシンセギターを使っていろいろやりたいイメージだけはあったのですが、なかなかフィットするギターがみつかりませんでした。

過去使用したシンセセッティングされたギター
Photo

Rks

Jackson

これらのギターにシンセを積んでMI GENTEで使用してきましたが、10年近くメインで弾いているSUHRのエレキギターとのクオリティギャップが大きく持ち替えにくく、一旦はシンセ使用を断念したのです。

しかし今年偶然ゲットした量産型スタインバーガーSPIRITを弾いてみて驚いた。
SUHRと持ち替えても、ギャップがあまりない。
Dマンで買ったとは信じられないようなクオリティ。笑

このスタインバーガーを改造してシンセに使用と考えてNEXT ORDER夏ツアー後、せっせと削ったりドリルで穴をあけたりしてました。

まずは軽くノコギリでボディに挨拶。
Photo_2

2

3

11

12

ここまでノコギリで削りつつ持ちやすさを確認したら、次はグラインダーでさらに削る。
グラインダーを貸してくれた子がその後MI GENTEのドラムになったのは何かの巡り合わせですかね。笑
Migente2012

Img_7517

4

5

14

ここまで削ったら一旦プロのリペアショップに。
ニッケルのフレットから、ステンレスフレットに。

フレット交換が終わったらシンセをつんで、重心を調節して。
377844_223254034409302_100001741219

97

98

99

出来上がりました。
ルックスはゴテゴテのマッドマックスコンセプト。
フィット感はまるでストラト。
シンセ音源をカスタマイズして、来年の様々なライブで使う事になるかと思います。

明日のトリオレコーディングが処女航海です。
上手くいきますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

53キロから8キロへ。

石垣ブログにてムトの最近の機材について書かれていて、そのあと生徒達にいろいろ尋ねられたので機材の重量をはかるついでに写真をアップしちゃいます。

普段の移動時
SUHR+INCASEセミハードバッグ+リアルブック+リズムマシン=11キロ
3
MACノートパソコン=2キロ
2
計13キロを背負って電車や自転車で移動していました。

ツアーやライブでは更に
エフェクターケース=10キロ
1
写真がないですがTUBEアンプ=30キロ
ツアー中には53キロの機材を運んでいた!

そりゃアラフォーサンオツの腰が壊れるだろうよ、というわけで最近ダウンサイズ&軽量化をはかってました。

最近の移動時
スタインバーガー+ケース=4キロ
4
ノートパソコンの代わりにリズムマシン/リアルブック用にiPhoneとワイヤレスキーボード=重量ほぼ感じない。笑
1_2
マルチエフェクター=0.6キロ
2_2
計5キロくらいなら背負っていても重量をほとんど感じません。

更にNEXT ORDER以外のライブならLUNCHBOXアンプ=3キロ 
5
計8キロ。アンプ込みでもSUHRギターでの移動よりまだ軽い。笑


53キロの機材を8キロにダウンサイズしつつ音質は落としていないのがポイントです。笑
エフェクターのセッティングとアンプのセッティングは数ヶ月試行錯誤してました。

当分このセットで移動、リハーサル、レコーディングまでトライです。
NEXT ORDER以外のライブもこれでいこう。
NEXT ORDERだけTUBEアンプ使用はさけられないから53キロ軍用セットですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

春先までのいろいろ

今日は仕事お休み日なのでパソコンの前に座っていろいろ連絡したり準備したりののんびりDAYです。
たまには日記でどかっと写真のっけて春先までのいろいろ準備中の事を書くです。

2012年のNEXT ORDER

1月18日 名古屋JAZZ INN LOVELYでライブです。BIG APPLEでスタートしたアコースティックエレクトリックNEXT ORDERを名古屋でさらに発展。
アコースティックギター、ガット、エレキギターなんかを要塞のごとくステージに並べるのだ。ピアノの上にまでギターを置くからピアノの上はキズだらけ。笑
Img_1345_org

Img_1347_org
前日17日はエムアイでクリニック。BEARCLAWとかB-612とかUNBIRTHDAY GIFTとかの譜面を配ったので、生徒達とそれらの曲でセッションする。変拍子やらキーチェンジ大変だ。頑張れ。
そして同時にエムアイでNEXT ORDERの映像撮影です。デスメタルやグラインドコアみたいな動画つくりたいでーす。マジで。
受け狙いで80年代HRなのもついでにつくってもらおう。

関西方面は2月に京都CANDYで、そして3月BIG APPLEは佐藤達哉さん高内ハルさんとNEXT ORDERでスペシャルイベントです。
307202_205194666215239_100001741219
写真は去年のライブあと。今回は佐藤さんハルさんの2枚目のDUOアルバムのレコ発になります。



MI GENTE
武藤のZAWINUL SYNDICATE趣味全開アフリカバンドはドラムが丹羽ちゃんになって初のライブが名古屋DOXYで。レコ発での佐藤達哉•高内春彦DUOと共演。3月です。
284379_168915356509837_100001741219

Dsc_0329
丹羽ちゃんはまだMI GENTEのライブ写真が無いから別のライブから。
284379_170169819717724_100001741219
彼女はメトリックモジュレーションしつつコーラスも歌わないといけない鬼のように大変なバンド。笑





ナガオクミ清野拓巳武藤祐志
インプロで爆音でポップで何でもありのおもちゃ箱みたいなTRIOは三月末から4月頭でプチツアー準備中。名古屋は砂箱サリーちゃんとイベントのコンセプトをミーティングして、ムトはアコギも弾きまーす。
317137_210854165649289_100001741219

293644_1396258389_32large

そんでその合間をぬってトリオのレコーディング中。
名前はまだ無いみたい。
284551_191100277616701_100001501891
一発録りなので、というか一発録りのパワーや緊張感が好きなので、これから2週間くらい自宅にこもって特訓です。



そして改造中の24フレットギター
スタインバーガーちゃん!笑
フレット面をリシェイプしてステンレスフレットのせて電気回路を改良してボディはグリグリ削って、結果、無茶苦茶音抜けするお利口さんにそだちました。あとはシンセだ。
387995_223253961075976_100001741219

377844_223254034409302_100001741219

まだ未確定ですが、ツアーで名古屋を通過するミュージシャンとのDUOもいくつかあると思います。こんな感じで春先までいろいろやっているかとおもいます。詳細はまた日程が近づいたらアップしますので来春もいろいろよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »