« MIKE STERN 「NOTHING PERSONAL」 ソロ解説その4 | トップページ | スケールを速く弾ける事は大切か。その1 »

2015年7月 7日 (火)

CARVIN 改造日記 その5 グラインド続編& STEINBERGER調整から帰宅

CARVINのシェイプアップ続きです。



右腕が当たるボディ前面はさらに数ミリ分攻めました。笑
Img_0666



前回ブリッジのアースをチェックしてもらったついでにメインのSUHRストラトを持って行って、CARVINの各弦の高さやネックの反り具合を同じような状態にしてもらったのです。
その結果、前面はさらに数ミリ削った方がよりメイン機に近くなりそうだったので、やりました。まだ穴は開かず大丈夫でした。笑


前面下側のホーンもそろそろ粉々にしていこうかなと。特に表面の違和感が気になる。



ボディ裏面はまだまだ削れそうですが、これ以上削ってもそんなに変わらないかなあという状態になっているので、ここら辺が潮時かと。
Img_0667




ちょうど調整が終わったSTEINBERGER SPIRITのマッドマックス三代目が戻ってきたので比較写真を。

このぐらいボディ前面下側のホーンを削りたいけれどCARVINは間違いなく穴があくなあ。
Img_0668

Img_0669

Img_0670


CARVINももう少しして調整が終わったらどうやってハードウェザリングするかそろそろ考えないといけないなあ。
だんだん削れてきて弾きやすくなってきたのですが、元の状態のギターが手元にないから比較出来ないのが残念。

STEINBERGERはコストパフォーマンス高いから、フレットだけリフレットしたらかなりつかえるのでギターを習い始めた社会人の初心者にレッスンでおすすめしています。
地下鉄のコインロッカーに入るから仕事前後でレッスンに来る人が結構購入されるのです。よりハイグレードなギターが欲しくなったら自分がスタインバーガーはいつも買い取るのです。

|

« MIKE STERN 「NOTHING PERSONAL」 ソロ解説その4 | トップページ | スケールを速く弾ける事は大切か。その1 »

機材」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CARVIN 改造日記 その5 グラインド続編& STEINBERGER調整から帰宅:

« MIKE STERN 「NOTHING PERSONAL」 ソロ解説その4 | トップページ | スケールを速く弾ける事は大切か。その1 »