スケールを速く弾ける事は大切か。その1
スケールの練習は必要か?
スケールとは様々な響きをもつ音階です。メジャースケールやマイナースケールなどいろいろあるのですが。
初心者がギターを弾くときに、様々な状況でギターを上手になる為にスケールを練習しろといわれたり、教則本に書いてあったりします。
自分はアメリカのMIのギター科GITで学んでいたときにかっこいいソロをとることを上達するためにはスケール練習をするなっていわれました。
それはなぜなのか少し考えてみます。
スケールを練習して役立ちそうなこと。
楽器演奏時の左右の手のシンクロには役立つ。
(左手でこの弦をおさえるから、右手でその弦をピッキングする。というような)
コードを鳴らした上でスケールをゆっくり弾くことで各音の響きを印象として覚えるのに役立つ。
(この音は綺麗だ、とかこの音は汚いなあとか、この音は不思議な響きだなあとか)
ゆっくりだから効果がある。速く弾いてしまっては響きの印象が分からない。
上記の様にスケールはあくまで基礎テクニックの練習材料だったり、イヤートレーニングとしての音の響きの知識であり、実際に弾くソロのフレーズではない。
もちろんスケールを4音6音などの組み合わせで上昇したり、下降したりするフレーズもある。
それはその組み合わせそのものがフレーズのアイデアであり、ただ単純にスケールを上昇下降するのではフレーズにならない。
昔GITで教えてもらった大切なこと。
ステージで良い演奏をする為にはステージで演奏する事を普段練習しているか常に自分に問いかけろ。ということです。
この場合、ステージでスケールを弾くか?
もしステージでスケールを弾かないのであれば、スケールより大切な他の事を練習しなければならない。
この問いかけはその他全ての練習内容が自分にとって役立つかどうかを判断するキーになる。
コードを沢山覚えることは必要か?
全てのポジションで同じフレーズを弾けるようにする事はひつようか?
などなど。
スケールについての答え。
スケールは練習して速く弾けてもしょうがないから練習しない。
スケールは響きを知るためのものでイヤートレーニングのカテゴリー。
ソロをとる為にはスケール練習だけでは無理。
ソロをとるにはスケールを知った上で、さらに音楽的なアイデアを投入したフレーズが必要。
即興でソロを取るということで自分が非常に影響を受けたSCOTT HENDERSONの教則DVDで彼が言っているのですが、外国語で文章を書くこととギターでソロを取る事を同じものだと考えて並列に考えます。そのリンクは以下に紹介しておきます。
英語で文章を書く場合。
アルファベットを練習する。
それだけでは無理。
アルファベットを特定の順番で組み合わせた単語を覚えて瞬時に使えるようにする、
単語を順番に並べて文章にする。
文章をまとめて段落をつくる。
ギターでソロを弾く場合。
スケールを練習する。
それだけでは無理。
スケールの音を特定の順番で組み合わせたモチーフを覚える。
モチーフをつなげてフレーズにする。
フレーズをまとめてソロにする。
これらを理解した上でモチーフやフレーズはどうやって手にいれるのかをいつも生徒に説明してます。
先に答えから言うとフレーズ集やタブ譜を買ってきてそこから仕入れるというやり方では限界が出来てきます。
ほかのやり方が必要になります。
ここで採譜/耳コピが登場するのですが、その詳細はまた次に。
リンクの教則DVDはその内容、演奏例ともとても素晴らしいです。とくにブルースやキーチェンジでのソロは神懸かり的なソロです。おすすめです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント