音楽

2015年7月11日 (土)

ギターを始めた初心者に理論の学習は必要か?

ギターを始めた初心者の練習について思う事


ギターを始めた初心者の生徒が良くする質問があります。


コードやスケールなどの理論の勉強は必要か?





インプロビゼーション(即興演奏)の第一人者である演奏家にアメリカのMIで教えてもらった最も重要な事の一つは、音楽が一つの言語だという事です。


生まれたばかりの赤ちゃんが徐々に言葉を話せるようになっていく過程で、理論(文法)を学びながら話せるようにはなっていきません。
まず話しをする事、言葉を聴き取ることだけにエネルギーを集中させています。


数年の間、理論の学習をせず、単語を覚え、少しずつ単語を組み合わせて他の人に意思を伝えられるようにします。


日本なら数年後小学校に入って文法を学びます。
しかしその文法の知識を会話中に意識して利用することはあまりありません。




音楽も同じだと教えてもらいました。


理論の学習は必要だけど、使えない理論は必要ないということです。

いままで多くの専門学校内外の生徒をおしえてきて、ある程度理想的なプロセスがあるのを感じました


まずフレーズをコピーして弾けるようにする。
フレーズとフレーズをつなげる練習をする。
様々なコード進行上でそれらのフレーズが使えるか試行錯誤する期間があり、この期間に聴感を鍛えている。
その過程で、各個人のコードに対するスケールシステムが構成される。

「独学で理論を学んだことがない」といっていても弾ける人がいるのは、世界共通の理論システムを学んだことがないだけで、個人のシステムが頭の中に構築されている。
これを世界共通の理論システムにおきかえるだけの状態になっています。


このように演奏する事が先行して、後から体系的に理論付けされることで演奏と知識のバランスが取れるが、初期に理論を学んでしまうとロスが多い。


その時使わないコードやスケールについて理論的に学んでも、実践的に使わないから定着しない。
知識として取り入れたコードの構成音やスケールの響きを曲の練習などを通して定着させる期間がないから知識と実践が結びついてない。





なのでコードの構成音とそれにフィットするスケール、そのスケールを利用したフレーズを一まとめに少しずつ学んで定着させるカリキュラムが最も効果的におもえる。
その過程で様々なテキストが役に立ったり、全然役に立たなかったりするのですが、それはまた少しずつ紹介していきます、


最終的に演奏時には理論を放り捨てて、聴感だけで演奏してしまうのが理想だと解説しているHOW TO IMPROVISEというバークリー系テキストはアメリカのMUSICIAN'S INSTITUTEでもテキストとして使う講師もいます。
非常に良いテキストだとおもうので紹介しておきます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 9日 (木)

ソロをとるためにスケールを速く弾ける事は大切か。その3 ストーリー編。

ギターでアドリブソロを取りたい初心者の練習方法について何回かにわけて書いています。



スケールを練習するだけではなく、フレーズを練習すること。



スケールをどれだけ速く弾けるように練習してもアドリブをとることが難しい理由。
スケールを速く弾ける事は大切か。その1



スケールではなくフレーズを手に入れなければならない。
それもフレーズ集からでは無く、自分で採譜/耳コピしなければならない理由。
スケールを速く弾ける事は大切か。その2


それらの事を生徒と話しているとよく聞かれるのが次の質問です。
「かっこいいと思ったフレーズだけ採譜すればいいのか、ソロを全コーラス採譜したほうがいいのかどっちなのか」


ソロを全コーラス全編採譜するほうがよいのですが、はじめはそうするように生徒に伝えても、一部しか採譜しないことがよくあります。


その結果生徒がかっこいいと思ったフレーズばかり採譜していくと、ある傾向が表れます。
かっこいいと思って採譜したフレーズが、ソロのストーリーの盛り上がった派手な部分ばかりになるのです。
ソロが盛り上がった状態で使われているフレーズばかりなので、ストーリー的に全編派手に盛り上がったものにしかなりません。
静かな序盤に弾くためのアイデアがないのです。


ソロをかっこいいものにするためにはフレーズをつなげてストーリーを作らなければなりません。
ソロ序盤の音数の少ない状態で使われるフレーズ。
盛り上がっていく過程で使われる中盤のためのフレーズ。
最高に盛り上がった状態で使われるここぞとばかりのピーク力の高い派手なフレーズ。


ストーリー展開のどこにいるのかで使うフレーズが変わってくるのです。




日本の言葉では起承転結といったものもストーリーを面白くまとめるための一つのオーソドックスな手法です。


また自分が学んだアメリカのMIでは「HELLO TO GOOD BYE」と説明されていました。
「こんにちはって挨拶してから、会話の本題にはいり、最後はさようならでまとめる様に考えています。


ストーリーそのものは多くの展開方法があり、アーティストごとにどの様なストーリー展開にするかスタイルがちがうので、その詳細はここでは触れません。

アドリブソロを取る際に、「こう弾きたい」というフレーズをイメージして反射的に演奏できる様にするのと同時に、「この様なストーリー展開で盛り上げてソロを終了させたい」というゴールを見据える事が必要です。

もちろん、その想定したゴールへの道筋通りにストーリーが展開されるかはわかりません。
他のプレイヤーの意思もそこに加わるからです。




というわけでソロの中のかっこいいと思うフレーズばかりを集めるのではなくソロ全編を通して採譜する事でフレーズだけではなく、ストーリー展開のアイデアも取り入れる事が出来ます。


ストーリー全編を採譜するためには、最初から長いソロを採譜しようと思っても大変です。このブログで少しずつ解説しているMIKE STERNの伝説的なソロなど弾き倒しまくった音符の嵐が5ページ以上続きます。笑
そのブログページへのリンク



初心者の頃はコンパクトなソロで自分がかっこいいなあと思うものをどんどん採譜して練習するように生徒には伝えています。
ストーリー展開がわかりやすく、リズムがカッチリ演奏されているコンパクトなソロがおすすめです。


専門学校のストーリー展開系の担当クラスではCARL VERHEYENというギタリストやZAWINUL SYNDICATEでのSCOTT HENDERSONというギタリストのソロをみんなで研究してます。
CARL VERHEYENはロサンゼルス系スタジオミュージシャンであり、多くのアルバムをリリースしているアーティストでもあります。
長尺なソロよりどちらかというと短くコンパクトなソロの中で彼の持ち味であるぶっ飛んだフレージングが生きてくるように感じます。




SCOTT HENDERSONはCHICK COREAやJOE ZAWINULと共演しながら、自己のバンド「TRIBAL TECH」で数多くのアルバムをリリースしています。
I「LLICIT」や「REALITY CHECK」はロックテイストも強くジャズフュージョンを聴いてみたいなあというジャズフュージョン初心者にもおすすめのアルバムです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 8日 (水)

スケールを速く弾ける事は大切か。その2 フレーズ編

アドリブでソロを演奏するためにスケール練習のさらにその先で必要だと考えている事。



先のブログで書いたようにギターを弾きはじめた初心者がスケールの練習をするのは、ソロを取るためというよりは左右の手の基礎的/機械的な練習であったり、イヤートレーニングの一環であると書きました。


リンク
ブログ スケールを速く弾ける事は大切か。その1



ではアドリブでソロを取るためにはどのような練習が必要であるかというと、スケールを様々なアイデアで組み立てたモチーフや、モチーフを組み合わせたフレーズをスムーズに弾けるようにする事が必要です。


モチーフやフレーズの組み立てに関してはスコットヘンダーソンの教則DVDではその内容について詳細に説明しているので、一度チェックしてみてください。リンクは記事最後に貼っておきます。



そして前のブログではモチーフやフレーズをアドリブ中にスムーズに弾けるようになるためには、市販のフレーズ集や、「これを弾くといいよ。」と人に教えられたフレーズでは限界があると書きました。


それはなぜか考えてみます。


簡単に言うと、アドリブ時に弾きたいフレーズが反射的に出てこない。
「あのフレーズ集のあのフレーズを弾こう」とか「最近教えてもらったあのフレーズを弾こう」ってソロ中に考えて自分のソロの中に放り込もうとすると、本来自分が弾きたいと感じたものを反射的に弾くというアドリブの最中に反射的に出て来ません。
一度自分の記憶の中を探す作業が必要になり、タイムラグが生まれます。



自分の演奏については何も考えずに感じたままフレージングする事が大切なのです。
演奏時にはやるべき事がたくさんあります。
周りの音を聴く事です。


ベースやドラム、バックは自分のアドリブ中に何をやっていて、自分はその上でどうフレージングしたいかをその時々に感じて、そのイメージを自然に演奏で表すことが必要なのです。

しかし自分の記憶の中の引き出しを探しながらフレージングしているとそちらに意識を集中してしまい、ベースやドラム等バックの演奏やその時々の音量を聴くことが難しくなる。
そうなるとバックと一体化して盛り上がっている様なかっこいいソロは中々アドリブで取れません。


「フレーズをどの様なプロセスで自分の中に取り入れるか」がキーワードになります。

初めにフレーズを取り入れる際、フレーズ集等をなぞるだけでは自分がそれを好きだ、弾きたいという感情を感じる前に、それを弾いてしまうので、もしかしたら好きではないフレーズも記憶されてしまいます。


その結果本当に弾きたいフレージングのイメージがぼやけ、自分で弾きたいと思っているフレーズを弾いていない状態になるかもしれません。


またコード、リズムが鳴っている上で「かっこいいなあ」って思ってフレーズとして取り入れてなかったら、自分がアドリブでソロを取る際にコードやリズムを聴いても、何を自分が弾きたいのかイメージ出来ません。




そこで必要なのが採譜/耳コピの作業です。

音源を聴いて、「かっこいいなあ、こういう風に弾きたいなあ」と思った時に、それを採譜して自分の中に取り入れるための練習をするのです。


そうする事で自分が好きでもないフレーズ、不必要なフレーズを練習したりして自分のメモリーを浪費しないですみます。


またコードやリズムが鳴っている上でのフレーズを採譜する事で、自分がソロを取る際、同じ様なコードやリズムを聴いた時に「こう弾きたい」とイメージする事ができます。


様々なテクニックを覚えたり、採譜する手間を省けるという意味ではフレーズ集を使うメリットはあるかもしれませんが、アドリブでソロを取る時に限界が出てくるというのは上記の理由だと考えています。


なので、自分も専門学校内外で生徒にアドリブを採譜した譜面をよく渡しますが、「自分で好きだと感じたフレーズを採譜しないとアドリブでソロを取るのはいつまでたっても難しいよ。」と言っています。



もちろん、小節数の決まった楽曲のレコーディング等であらかじめ数日前からソロを用意できるようなシチュエーションではその問題もある程度カバー出来るとは思いますが。
時間をかけてコード進行に対して様々なフレーズを試行錯誤して気に入ったものを当てはめていけばいいので。






上記の事を生徒と話しているとよく聞かれるのが次の質問です。



「かっこいいと思ったフレーズだけ採譜すればいいのか、ソロを全コーラス採譜したほうがいいのかどっちなのか」



これはまた次のブログで書きます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

ZAWINUL SYNDICATE SCOTT HENDERSONのソロ

SCOTT HENDERSONのソロ
ZAWINUL SYNDICATE/MARCH OF THE LOST CHILDREN

スラッシュ/デスメタルばかり演奏していた自分の音楽人生を大きく変えたのがZAWINUL SYNDICATEとの出会いです。

シュラプネルレーベルギタリスト全盛の時期にロサンゼルスのMUSICIAN'S INSTITUTEのギター科GITに在学していた自分は入学時はやはりタッピングやスウィープバリバリのメタル系シュレッダーだったのですが(笑)、近くのライブハウスにZAWINUL SYNDICATEって凄まじいバンドがツアーで来ているってきいてライブを観に行ってぶっ飛びました。

超高速のリズムの上で炸裂するディストーションギター、なんだこれメタルよりラウドでメタルより凶悪じゃんって。笑
今考えればダイナミクスや緩急を使いまくっているインプロビゼーションだったのですがそんな事を知らないその当時はジャズすげーなーって。
今でもそのライブのあまりの凄まじいピークレベルや超絶的な演奏の印象は色あせていません。あのライブを超える演奏をすること。自分がいつもステージに上がる前に頭の中で繰り返すイメージです。
そして、ZAWINUL本人の演奏する目の前の特等席で観れたのでそこから彼に話しかけました。「音楽学校で勉強してるんだよー、だから演奏を録音させてもらってもいい?」
OKしてくれたので録音させてもらいました。その音源は今も時々忙しかったりおもうようにいかなくって元気がなくなった時に爆音で聴いています。このライブの日から自分のBEYOND METALなIMPROVISATIONがはじまったのです。

ライブ終了後ZAWINULのような音楽をやりたくなっていてもたってもいられなくなり、すぐに近くにやはりお客さんとして座っていたMIのセンセにこういう音楽はどうやったら出来るんだ?って聴いたら、まずスタンダードやら勉強してハーモニーを学べと。
パワーコードだけだと拡がらないと。教えてやろっかー?って言われてその場でレッスンを申し込んだのがジェフリッチマンでした。

彼にその時会わなかったら今違う音楽をやっていたと思います。 また、ジェフ自身もジャズを通過して様々な音楽をフュージョンしていたから、自分もあるスタイルに変に固執しないというスタンスを自然に取るようになって、偶然にもベストな人に習う事ができたなあと今でも感謝。

Img_3915
そんなZAWINUL SYNDICATEの歴代ギタリストで最高に好きなのは、その日ライブでギターを弾いていたGARY PAULSONなのですが彼は25歳くらいで音楽を引退、他にも様々なギタリストが在籍する中、SCOTT HENDERSONもかっこいいテイクを残しています。

ミュンヘンでのライブがYOUTUBE動画でアップされているのでリンクしますが、この動画のソロはBbドリアンがメイン。譜面にするのが面倒なのでAドリアンに半音下げて昔採譜しました。いかにもスコットなスーパーインポーズやアウト、リズムのディスプレイスの応酬です。
ソロは2:30くらいからです。

ZAWINUL SYNDICATE/MARCH OF THE LOST CHILDREN

Fullsizerender
今年のMIのリーディング素材につかったなあ。
今年のリーディングクラスは自分が採譜したスコヘンやメセニー、カールバーハインほかの超絶的ソロばかり読まされているので、レーティング的にはとても大変だったと思います。 来週はそれも終わって学期末テスト。
お疲れ様でした。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月18日 (木)

MIKE STERN 「NOTHING PERSONAL」 ソロ

自分がもっとも影響を受けたソロの一つがTHE MICHAEL BRECKER BAND LIVEのNOTHING PERSONALのMIKE STERNのソロです。フレージングの影響というよりは演奏のエネルギーやパワー感で無茶苦茶影響受けてます。

44

初めて聴いた時はなんてロックなエネルギーのギターを弾くんだ、この人!ってまずぶっ飛びました。
自分の中でジャズっていったらコレでしょってイメージを刷り込まれてしまったくらい強烈でした。

大昔あるバンドのリハでこんな感じの曲をやりたいってMDでもらって聴いたのですが、その後実際の音源にたどり着くまで数年かかったなあ。
まだネット通販なんて全然なかった頃だったので、大須の海賊版屋さんで片っぱしから買って聴いて探したのです。

見つけた嬉しさで一気に採譜して今もMIのジャズフュージョンフレージング系のクラスで教材として使っています。
今聴いたら、よくこんな長くて激しいソロを採譜したなあ、今ならやる気になれないなあ、って。
一応仕事用なので詳細をアップできないのが悲しい。ホントは全部アップしたい。

45

先日そのクラスの生徒が、その動画がありましたーって教えてくれたのでリンクをアップしておきます。いつ聴いても凄まじいエネルギーに元気をもらえます。
マイクスターンがもっとも凄まじかった頃の映像です。
これを譜面化した自分もある意味偉いわー。笑
動画5分あたりからマイクスターンの神がかった怒涛の演奏が始まります。無茶苦茶ロックテイストなので、ジャズ苦手だ〜って人も是非!

以下のリンクが動画です。

THE MICHAEL BRECKER BAND LIVE/NOTHING PERSONAL

音源はアマゾンで購入可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

コラボワーク ダンス編

以前アルクシアターのミュージカルで共演したダンサー小田真砂世さん率いるスタジオMのホールイベントで武藤作曲のヘヴィチューンばかり演奏しました。イベントの為に曲を書き下ろしたり、曲にサリーちゃんのボイスを重ねてもらったりと新しいチャレンジを沢山しました。
ダンスとのコラボではあらかじめ決められた時間での演奏になるので、武藤の楽曲もシンプルにアレンジし直したりで演奏時間の制約もありましたが、その制約があったおかげで新しいアレンジのチャレンジができました。


武藤祐志 G
笠井亨 B
丹羽絢子 D
山口沙織 Vo
曾根有里子 Key

Image_10

Image_11


Image_12


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コラボワーク 演劇編

アプリポワゼ
脚本、演出
丹羽亮仁

演劇
遠山ゆうこ
中西桃子
山口沙織

ギター
武藤祐志
ゲストギター
清野拓巳
演劇とインプロのコラボです。セリフや様々なモーションがトリガーとなって演劇に音楽を重ねていきます。サンプラーを駆使して1人クロスフェードで場面転換するのがミスれなくて大変でした。神戸ではゲストで清野さんに参加してもらっていました。テーマ音楽を清野さんが、そして様々なシーンの音楽は武藤が作曲しました。
アプリポワゼ名義ではなくなりますが、演劇とのコラボはさらに深化させていくつもりで脚本の丹羽さんと打ち合わせを進めています。ショートストーリーの重層化が狙いになります。デザイナーとしてNEXT ORDERでコラボしている平生和久君も参加。
プロジェクト名 LINKED MODULES
次回は5/16。名古屋ValentineDriveにて。


Image_7


Image_8

Image_9


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コラボワーク 小埜涼子さん編

小埜涼子&武藤祐志DUO
SAX RUINS2枚目アルバムのレコ発ライブにギターでゲスト参加させてもらって、その時に涼子ちゃんと再び何かやりたいなあって。
NEXT ORDERが始まった頃にゲスト参加してもらったり、バンドで対バンしたりと前から時々一緒にやっていたのですが、最近はご無沙汰していました。またガッツリやれて嬉しいなあ。どんどん楽しみが増えていきます。ベース笠井亨君に参加してもらったり、ソロで来名した清野拓巳さんとのコラボもしました。次は5/16に予定されています。別項に紹介する演劇とのコラボに参加します。

Image_5


Image_6


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コラボワーク with 菩須彦さん

CHRONOSYSTEM ライブレコーディング、ミックス、リリース、レコ発ライブの流れの合間に様々なプロジェクトに参加したり企画しました。今後に続いていくいくつかのプロジェクトを画像とともに紹介します。

NEXT ORDER with 菩須彦
ライブペインティングアーティスト菩須彦さんがオーガナイズするアートイベントPADにNEXT ORDERとして京都、大阪で参加しました。
演奏と同時にライブペインティングがスタート。信じられないスピードでハイクオリティハイエナジーな絵画が描き上げられます。
次回5/30大阪門真で。
名古屋でも必ず実現させたいなぁと思ってます。
京都ではライブペインティングに平野さよこさん、ダンサーの近藤ちあきさんもジョイントしてくださいました。

Image_3


Image_4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

NEXT ORDER : CHRONOSYSTEM

2014年は自分にとって、NEXT ORDERにとって集大成となるアルバムをリリースした忘れられない年になりました。

2013年にリリースしたTHE END OF THE BEGINNINGのレコ発ライブをライブレコーディングした神戸BIG APPLEで行うにあたり、マスターの近藤さんにもっていった話しが以下の通り。
6枚目のアルバムリリースなので、6日間連続ライブをしたい。同じ会場で6日間ライブをする事がお店にとってもNEXT ORDERにとっても無茶苦茶チャレンジングな事なので、最初はその意味をしっかりイメージできませんでした。
リリースしてきた各アルバムの曲全部に未発表曲、未収録を加え6日間毎日違う曲をやる事。
ゲストを迎えて毎日のライブに変化を持たせる事はせず、NEXT ORDERの音楽をNEXT ORDERメンバーだけで創り上げる事。
6日間毎日ライブレコーディングして、厳選したNEXT ORDERのニューアルバムをBIG APPLEと自分のレーベルから共同でリリースする事。

これらの事が徐々に具体的なアイデアとして固まってきました。

実際このプロジェクトを進めていく中で、64曲のオリジナルがピックアップされ、ライブレコーディング前に三日間毎日10時間のリハーサルを合宿状態で行いました。それでも各曲について与えられた時間は30分ありませんでした。リハーサル三日間本番6日間の強行軍の中でレコーディングされた思い出深い大切なアルバムです。

個人的には、それまでメインで使っていたディストーションペダルを変更したり、ディレイタイムを変えたり音色の変化に慣れながらのライブでした。6日間それぞれのレコーディングから一曲ずつは収録しているので、それらの音色の変化に気づいていただけたら嬉しいです。

一年もの選曲、ミックス、ジャケットデザイン期間を設けてNEXT ORDER史上で最強最凶のライブレコーディングアルバムを作る事ができました。
レコーディングライブに毎日来て頂き応援してくださった沢山のお客さん、レコーディングをしてくれたエンジニアヒデさん、マスター近藤さん、素晴らしいジャケットをデザインしてくれた平生君、そして何よりメンバーの皆さんに超感謝です。

2015年に入りいよいよ今月からアメリカのABSTRACT LOGIXでも発売されます。日本以外での反応も楽しみです。Image_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ギター初心者 ライブ 採譜解説 機材 音楽